ぽよよのれびゅーろぐにようこそ!
バイオらしさを失っていない戦略シミュレーション『バイオハザード サバイバルユニット』が面白いのか、感想・レビューです!
この記事で『バイオハザード サバイバルユニット』に関して、以下の内容をご説明します。
- ゲームの魅力
- 序盤の内容
- 課金について
など、
『バイオハザード サバイバルユニット』に興味がある方、これからプレイしようとしている方向けの内容です!
ここから無料でダウンロードできます!
目次
『バイオハザード サバイバルユニット』の魅力
魅力その1:崩壊した都市で拠点を育てるサバイバル戦略SLG

『バイオハザード サバイバルユニット』は、崩壊した都市を舞台に、プレイヤーは生存者たちの拠点を少しずつ整えていくことになります。
荒れ果てた建物を修復し、発電所や倉庫、訓練施設などを建て直しながら、食料や資材といったリソースを確保していくサイクルが本作の基本です。
どの施設から強化するか、資源をどこに優先して回すかといった判断がそのまま戦力や生存率に直結するので、眺めているだけの箱庭ではなく「決断し続けるサバイバル戦略SLG」としての手応えがあります。
アイコン.jpg)
魅力その2:歴代キャラクターで部隊編成できる

歴代『バイオハザード』シリーズのキャラクターたちで部隊を編成できるのも、本作ならではの大きな魅力です。
レオンやクレア、ジルといったおなじみの面々がユニットとして登場し、それぞれ戦闘特化やサポート寄りなど異なる役割を持っています。
原作では時代も作品も違っていたキャラクターたちが、同じ拠点で肩を並べて戦う“夢のチーム”を自分の手で組めるのはシリーズファンにはたまりません。
アイコン.jpg)
魅力その3:探索・謎解き・同盟で遊び方が広がる

崩壊した都市での拠点づくりだけでなく、外の世界に出ての探索や、シリーズらしい“謎解き”要素、さらには他プレイヤーとの同盟戦が楽しめるのも本作のポイントです。
ワールドマップ上では資源ポイントやクリーチャーの巣を見つけて討伐したり、放棄された施設を調査して報酬を得たりと、外に出るたびに新しい発見があります。
ストーリー進行に合わせて、バイオらしい仕掛けや意味深なメモが登場する場面もあり、「ただの拠点ゲー」で終わらない世界の広がりを感じられます。
アイコン.jpg)
『バイオハザード サバイバルユニット』の序盤内容
序盤その1:邸宅を拠点にしたチュートリアルで基礎を学ぶ

ゲーム開始直後は、崩壊した都市の一角に建つ邸宅がプレイヤーの拠点になります。
まずはこの邸宅を中心に、壊れた施設を修復したり、発電所や倉庫といった基本設備を整えたりしながら、ゲームの基礎をチュートリアル形式で学んでいきます。
画面の案内に従ってタップしていくだけで「建設」「強化」「資源の確保」といった重要な要素を一つずつ体験できるので、ストラテジーゲームにあまり触れたことがない人でも入りやすい構成です。
アイコン.jpg)
序盤その2:迫りくる感染者に備えて防衛線を整える

拠点の基礎が整ってくると、すぐに直面するのが“感染者の襲撃”イベントです。
画面上には「◯分後に襲撃」とカウントダウンが表示され、その時間までに防衛施設の建設や強化、戦闘要員の配置を済ませておく必要があります。
壁やバリケードを整えたり、攻撃用の施設をレベルアップしたりと、限られた資源と時間の中で「どこから強くするか」を考えるのがポイントです。
アイコン.jpg)
序盤その3:フィールド探索とほかプレイヤーとの遭遇

ゲーム序盤のチュートリアルが一段落すると、ワールドマップに出てフィールド探索ができるようになります。
拠点の外には資源ポイントやクリーチャーの巣、廃墟となった施設などが点在しており、部隊を派遣することで資材を回収したり、敵を討伐して報酬を得たりできます。
近くに拠点を構えているプレイヤーと軽く交流したり、同盟に誘われたりと、オンラインゲームらしい“世界の広がり”を感じられる場面が増えていきます。
アイコン.jpg)
おすすめの課金内容

『バイオハザード サバイバルユニット』で、おすすめの課金が「初回チャージギフト」です。
初めてチャージするだけで、レジェンドランクのジル・バレンタインがすぐに仲間になるほか、育成用の経験値アイテムや装備など、序盤の戦力強化に役立つアイテムが一式セットでもらえます。
さらに、翌日受け取り分として、別キャラクターの欠片や追加の育成素材も手に入るため、序盤から「主力メンバー+育成候補」を同時に育てやすくなるのも素晴らしいポイントです!
アイコン.jpg)
『バイオハザード サバイバルユニット』の総合評価

崩壊した都市を舞台に拠点を育てていくストラテジー要素と、感染者の襲撃に備えるサバイバル要素、そして『バイオハザード』シリーズらしい世界観がうまく合わさった一本だと感じました。
建設や研究の優先度を考えながら拠点を強化し、フィールド探索や同盟などで勢力を広げていく流れは、「終末世界シムシティ+オンライン戦略ゲーム」といった仕上がりで、遊びごたえがあります。
建設や研究の待ち時間・サーバー内の勢力争いなど、ストラテジーゲーム特有の“じっくり遊ぶ前提”な部分もあるので、サクッとソロで遊びたい人よりは、毎日少しずつ拠点を育てるのが好きな人向けのタイトルです!
アイコン.jpg)
ここから無料でダウンロードできます!











