ぽよよのれびゅーろぐにようこそ!
今回紹介する内容は、人気のゲーミングモニターメーカーの比較です!
この記事では、「Pixio」「BenQ」「ASUS」でどのモニターが良いかなど、以下の内容をご説明します!
- ブランドの比較表
- どのユーザーにどれがおすすめ?
- コスパで選ぶなら?
など、
これから新しいゲーミングモニターを購入しようとしている方や買い替えを考えている人向けの内容です!
目次
【Pixio】新興勢力の“コスパ特化型”

Pixioの特徴
Pixioはここ数年で存在感を増してきた新興ブランドで、最大の強みは「圧倒的なコストパフォーマンス」です。
余計な機能を削ぎ落とし、その分を価格に還元することで、2〜5万円台で高リフレッシュレート・1ms応答速度といったゲーミング必須スペックを実現しています。
シンプルで無駄のないデザインも特徴で、初めてのゲーミングモニターとして選ばれることが多いブランドです。
アイコン.jpg)
Pixioがゲーマーに人気の理由
Pixioが支持される理由は、価格を抑えつつゲーミング体験に直結する性能を備えている点です。
FPSやMOBAに必要な144Hz以上・1msクラスをクリアしながらも、2万円台で入手できる手軽さは他ブランドには少ない魅力的と言えるでしょう。
派手なイルミネーションなどを省き、純粋に「遊びやすさ」に集中していることも好印象です。
結果として「初めて選ぶならPixio」というイメージが定着しています。
アイコン.jpg)
Pixioの弱点
一方で弱点は、サポート体制や耐久性が大手に比べて弱い点。
スタンド調整や素材感も簡素で、高級感や細かい環境調整を求めるユーザーには不向きです。
また4KやOLEDなど最先端モデルは少なく、ラインナップの幅も限られています。
そのため、Pixioは「コスパを優先したいユーザー向け」と割り切って選ぶのが現実的です。
アイコン.jpg)
Pixioの代表モデルと価格帯
24インチ・フルHD・165Hzリフレッシュレートという基本仕様はそのままに、「WAVE」というネーミングに込められた特徴として、上位モデルとは異なるコンパクトさやスタイルの違いなど、注目すべきポイントがあります。
価格は2万円台後半から購入可能で、Pixioらしい“コスパ重視”を体現しています。
応答速度は1msに対応し、FPSやアクションゲームでも十分な性能。ベゼルの細さとスタイル性によって、デュアルモニター環境づくりにも好適です。
同等スペックの上位ブランドモデルと比べると1万円以上安くなることもあり、「必要な性能を安く揃えたい」方の強力な選択肢と言えるでしょう。
アイコン.jpg)
【BenQ】長年の実績とバランス型の安心感
BenQの特徴
BenQはモニター市場における老舗ブランドで、信頼性と実績の高さが最大の強みです。
一般向けからクリエイター用まで幅広い製品を展開しており、特にゲーミング分野では「ZOWIE」シリーズが有名でしょう。
入力遅延の少なさや、安定した発色・映像品質でプロゲーマーから厚い支持を受けています。
ラインナップは3〜10万円台と幅広く、初心者から上級者までニーズに応える選択肢を持っているのが特徴です。
アイコン.jpg)
BenQがゲーマーに人気の理由
BenQの強みは、競技シーンで磨かれた実績と使いやすさにあります。
特にFPS向けに最適化されたZOWIEシリーズは、プロ大会でも採用されるほどの完成度です。
応答速度の速さや黒挿入機能、視認性を高める独自のカラー調整など、勝つための工夫が随所に盛り込まれています。
さらに長時間プレイを考慮した「アイケア技術」にも定評があり、目の疲れを軽減するブルーライト軽減やフリッカーフリー設計が標準搭載しています。
ガチゲーマーだけでなく、日常的にPC作業をする人にも選ばれやすい理由です。
アイコン.jpg)
BenQの弱点
一方でBenQの弱点は、価格がやや高めな点です。Pixioと同等スペックのモデルでも1万円以上高くなることが多く、コスパだけで比べると割高に感じるかもしれません。
また、製品デザインはシンプルで実用的ですが、ASUSのようなデザイン性や機能の豊富さには劣る部分があります。
加えて、ZOWIEシリーズは「勝つための機能」に特化している分、映像の鮮やかさやHDR対応など、リッチな映像体験を重視する層には物足りないと感じる場合もあるでしょう。
アイコン.jpg)
BenQの代表モデルと価格帯
24.5インチ・フルHD解像度・240Hzリフレッシュレートに対応し、価格は5万円前後。プロシーンでもよく使用される「ZOWIE」シリーズの中で、比較的入手しやすいモデルです。
このモデルは240Hzの滑らかな映像と応答速度の速さが最大の魅力で、FPSタイトルを中心に高いパフォーマンスを発揮します。
上位モデル「XL2546K」と違い、残像低減機能「DyAc+」は搭載していませんが、その分価格を抑えられており、コスパの良さが際立ちます。
「大会仕様に近い環境を手頃に揃えたい」ゲーマーにとって最適解のひとつと言えるでしょう。
アイコン.jpg)
【ASUS】幅広いラインナップと高い完成度

ASUSの特徴
ASUSはPCパーツやゲーミングノートでも有名な台湾メーカーで、ゲーミングブランド「ROG(Republic of Gamers)」を中心に幅広いモニターを展開しています。
ラインナップは3万円台からハイエンドの15万円超まで多岐にわたり、最新規格や機能を積極的に取り入れる先進性が魅力です。
OLEDやHDR、可変リフレッシュレート(VRR)、USB-C対応など、多機能さではトップクラス。さらにデザイン性の高さも特徴で、ゲーマーの所有欲を満たしてくれます。
アイコン.jpg)
ASUSがゲーマーに人気の理由
ASUSがゲーマーに人気なのは、最新技術と幅広い選択肢を提供しているからです。
FPS向けの240Hzモニターから、MMORPGや映画鑑賞に最適な4K HDRモデルまで揃っており、自分のプレイスタイルに合った一台を見つけやすいのが強み。
特に「ELMB Sync」と呼ばれる残像低減と可変リフレッシュレートの両立機能や、鮮やかな色再現が可能なOLEDモデルなど、尖った技術で差別化を図っています。
また、デザイン性の高さから「見せるゲーミング環境」を作りたい層にも支持されています。
アイコン.jpg)
ASUSの弱点
ASUSの弱点は、価格が高めになりやすい点です。最新技術や多機能を詰め込んでいる分、同等スペックでもPixioやBenQより数万円高くなることが少なくありません。
また、モデル数が非常に多く、型番も複雑なため、初心者には選びにくいという声もあります。
さらに、機能が多い分「すべてを使いこなせるか」という課題もあり、シンプルさを求める人にはオーバースペックに感じられることもあるでしょう。
アイコン.jpg)
ASUSの代表モデルと価格帯
価格は約13〜15万円と高価ですが、映像美と応答速度を兼ね備えたハイエンドモデルとして高い評価を得ています。
深い黒表現と鮮やかな色彩が可能なOLEDは、FPSだけでなく映画やMMORPGでも圧倒的な没入感を得られます。
ゲーミングモニターに「映像体験の極み」を求める層にとって理想的な一台です。
アイコン.jpg)
ブランドの比較表
3ブランドの特徴をまとめると、以下のようになります。
ブランド | 強み | 弱点 | 価格帯の目安 | 代表モデル |
---|---|---|---|---|
Pixio | 圧倒的なコスパ、必要十分な性能 | サポート・耐久性が弱め、ラインナップが狭い | 2〜5万円 | PX248 WAVE |
BenQ | プロ採用の信頼性、目に優しい設計 | 割高、映像の鮮やかさは控えめ | 3〜10万円 | ZOWIE XL2540K |
ASUS | 最新技術・多機能・デザイン性 | 高価格帯、型番が多く選びにくい | 3〜15万円以上 | ROG Swift PG27AQDM |
アイコン.jpg)
コスパで選ぶなら?
論から言えば、純粋にコスパで選ぶならPixioが最有力です。
2万円台から高リフレッシュレートモデルが揃い、「まず試してみたい」ユーザーには最適な選択肢でしょう。
ただし「長期使用での安心感」を優先するならBenQ、「映像体験の質や最新技術」を重視するならASUSと、目的によって答えは変わります。
大切なのは「安さだけ」ではなく、自分が求めるプレイ体験を基準に選ぶことです!
アイコン.jpg)